| ホーム |
2011-09-14 01:23 |
カテゴリ:音楽一般
近所の高圧線、最近変な音がします・・・
そんな所は他にも沢山あるはず。
未だ問題点の多い被災地をワンクリックでご支援下さい
最近毎日早起きです
今日も朝からコンクールの要項作りがありました。
あともう少しで募集要項が出来上がり、
課題曲が発表になります。
私は新参者なので、ほぼ傍観しているに等しく、
大先輩方のご尽力には貢献出来てはいませんが、
要項作りがこんなにも大変だとは知りませんでした。
誰が見ても理解出来る誤解を招かないような文章から
課題曲がきちんと分かるようなレイアウトまで、
本当に重箱の隅をつつくような作業をしています。
(実行委員長には本当に頭が下がる思いです
)
そういえば・・・
論文を書いた時も指導教官には一字一句、
隅々までコテンパテンに修正させられていました
「有識者じゃない人が読んでも理解出来なければならない」
そんな事を毎回のように言われていたのを記憶しています・・・
公の場に公表するって、
”それを手にした人は気にも留めないような、
そんな細部まで注意を払わないといけない”
という事なんですね。
(ちなみに私の論文は多分今頃は
大学の図書館の蔵にあるはずですが、
オーストリア人に読まれても恥じないドイツ語で書いてあります。
何故なら、それだけ徹底指導を受けたから
)
そのくらいの細心の注意を払って要項作りをしているのですが、
それでも”どうしようもない事”があるそうです。
「任意の一曲ってなんですか?」
・・・
誰もが知っている=当然と思うような事って
もはや今の世の中には存在しないのかもしれないですね。
う~ん、それにしても
分からなかったらまず、辞書で調べましょう。
そんな所は他にも沢山あるはず。
未だ問題点の多い被災地をワンクリックでご支援下さい
最近毎日早起きです

今日も朝からコンクールの要項作りがありました。
あともう少しで募集要項が出来上がり、
課題曲が発表になります。
私は新参者なので、ほぼ傍観しているに等しく、
大先輩方のご尽力には貢献出来てはいませんが、
要項作りがこんなにも大変だとは知りませんでした。
誰が見ても理解出来る誤解を招かないような文章から
課題曲がきちんと分かるようなレイアウトまで、
本当に重箱の隅をつつくような作業をしています。
(実行委員長には本当に頭が下がる思いです

そういえば・・・
論文を書いた時も指導教官には一字一句、
隅々までコテンパテンに修正させられていました

「有識者じゃない人が読んでも理解出来なければならない」
そんな事を毎回のように言われていたのを記憶しています・・・
公の場に公表するって、
”それを手にした人は気にも留めないような、
そんな細部まで注意を払わないといけない”
という事なんですね。
(ちなみに私の論文は多分今頃は
大学の図書館の蔵にあるはずですが、
オーストリア人に読まれても恥じないドイツ語で書いてあります。
何故なら、それだけ徹底指導を受けたから

そのくらいの細心の注意を払って要項作りをしているのですが、
それでも”どうしようもない事”があるそうです。
「任意の一曲ってなんですか?」
・・・
誰もが知っている=当然と思うような事って
もはや今の世の中には存在しないのかもしれないですね。
う~ん、それにしても

分からなかったらまず、辞書で調べましょう。
スポンサーサイト
お疲れ様です。伝わる表現、いまの日本で一番大切なことだと私は思います。
私も放送局でテロップの校正などもやってますが、単に原稿と同じで合っていればいいとする見解もまわりには多いですが、一般の人がパッと見て分かりやすいかどうか、社会的な常識からみてどうか、という視点で「こうした方が分かりやす野では…?」などと逆提案することも大切だと思っています。
あと、最近のパソコン・カメラ・オーディオ機器などのマニュアル、えらい分厚いですよね。あれを全部読みこなしてから機器を触ってもおそらくちんぷんかんぷん。わたしは直接機器をいじって覚えていく派です。ただ、なにかごく基本的なことを知りたくても、索引やヘルプのどこにそのことが書いてあるのか分からない。さらにに例えば「○○○をインストールする」などと書かれていることのそもそもの意味が分からん!そもそも「○○○」って何?ごくごく基本的なことと用語の定義が最初にあるべきでしょ?日本語で書かれてる文章のはずだけど、ありゃ日本語じゃないですね(笑)!
「任意の一曲」ですか?なんでもいいからお好きなものを一曲、つまり自由曲のこと?
これが通じないのは単に日本語の語彙の問題…?
とにかく、外国だと片言のことばでも人間として通じることが、日本に帰ってくると通じるはずの日本語なのに人間として通じないことが多すぎると思います!
♪
ところで、以前私のブログ記事に貼り付けて元が削除されてしまった、原発に関するドイツの報道画像。また最近別のサイトで同じものを見つけたので、再び貼り付けてますよ。今ならご覧になれるはず。また削除されてしまわないうちに…
(私の最新記事から飛べるようになってます)
私も放送局でテロップの校正などもやってますが、単に原稿と同じで合っていればいいとする見解もまわりには多いですが、一般の人がパッと見て分かりやすいかどうか、社会的な常識からみてどうか、という視点で「こうした方が分かりやす野では…?」などと逆提案することも大切だと思っています。
あと、最近のパソコン・カメラ・オーディオ機器などのマニュアル、えらい分厚いですよね。あれを全部読みこなしてから機器を触ってもおそらくちんぷんかんぷん。わたしは直接機器をいじって覚えていく派です。ただ、なにかごく基本的なことを知りたくても、索引やヘルプのどこにそのことが書いてあるのか分からない。さらにに例えば「○○○をインストールする」などと書かれていることのそもそもの意味が分からん!そもそも「○○○」って何?ごくごく基本的なことと用語の定義が最初にあるべきでしょ?日本語で書かれてる文章のはずだけど、ありゃ日本語じゃないですね(笑)!
「任意の一曲」ですか?なんでもいいからお好きなものを一曲、つまり自由曲のこと?
これが通じないのは単に日本語の語彙の問題…?
とにかく、外国だと片言のことばでも人間として通じることが、日本に帰ってくると通じるはずの日本語なのに人間として通じないことが多すぎると思います!
♪
ところで、以前私のブログ記事に貼り付けて元が削除されてしまった、原発に関するドイツの報道画像。また最近別のサイトで同じものを見つけたので、再び貼り付けてますよ。今ならご覧になれるはず。また削除されてしまわないうちに…
(私の最新記事から飛べるようになってます)
2011-09-17 14:48 URL [ 編集 ]
みどり
分かり易い報道、是非お願いしたいですね~!言葉には間違いはないけれど、意味が一発で分からない事は良くあります・・なので、新聞の活字を読んだ方がより理解できて良いな~、と思う事があるのは確かです><
以前にもティンパニーさんのBlogにもありましたが、最近の日本語って美しくないですよね。そんな私も上手には使えてはいないですが・・・でも、どうしても「全然いい!」と言う表現を聞くと吐き気がするんですよね(笑)これだけは許せないです。
そして、ドイツの貴重な報道の映像を教えて頂き、ありがとうございました。早速当Blogでも掲載させて頂きました!出来るだけ多くの方に映像が削除される前に見て頂きたいと思いまして。
それにしても、こうやって言論の自由もさえも政府の回し者か何者かの手によって弾圧されるとなると、この国はますます信頼できないですよね。 こんな国の国民である事が嫌です。
以前にもティンパニーさんのBlogにもありましたが、最近の日本語って美しくないですよね。そんな私も上手には使えてはいないですが・・・でも、どうしても「全然いい!」と言う表現を聞くと吐き気がするんですよね(笑)これだけは許せないです。
そして、ドイツの貴重な報道の映像を教えて頂き、ありがとうございました。早速当Blogでも掲載させて頂きました!出来るだけ多くの方に映像が削除される前に見て頂きたいと思いまして。
それにしても、こうやって言論の自由もさえも政府の回し者か何者かの手によって弾圧されるとなると、この国はますます信頼できないですよね。 こんな国の国民である事が嫌です。
2011-09-19 00:36 URL [ 編集 ]
| ホーム |