| ホーム |
2011-08-23 01:55 |
カテゴリ:未分類
最近また地震が多くなり、不安を募らせている方もいらっしゃいます。
皆さんのワンクリックで、被災地にエールを送って下さいね
先週の猛暑から急に気温が10度近くも下がり、
突然秋?のような、梅雨?のような、
不安定な気候になってしまいましたね。
こう肌寒くなると、あんなにウンザリしていた暑い夏が
なんとなく懐かしくなります。
・・・う~ん、やっぱり人間ってワガママだわ
そんなこんなでこの夏を回想してみると、
今年の夏はハーブがちょっとしたブームでした。
毎年この時期には庭にラベンダーが咲くのですが、
とっても良い香りがするので、
”お世話になっている方にもおすそわけしたい!”
と思い、今年はラベンダースティックや花束にして差し上げました
お盆前は暑かったので、花がすぐに咲いてしまってダメになったり、
皆さんに差し上げる為にチョキチョキと枝を切っていたので、
なかなか綺麗な新芽を摘むことが出来ず、
しばらくの間は枯れたラベンダーを眺めていたのですが、
この間やっと!綺麗なラベンダーを家に飾る事が出来ました。

やっぱり1番摘みの方が、匂いが遥かに強いです。
これは、ちょっと弱い
でも、あるだけで綺麗ですよね
ラベンダーはハーブの一種ですが、
こんなに綺麗な素敵な匂いがしていても、実は雑草なのです。
なので、お庭に植えるときには注意しないと大変な事になります。
(根はブロックなどで囲ってください)
ラベンダーの香りには
・痛みを和らげたり、神経を鎮静させるといわれています。
そのため、
・睡眠を改善させたい、不眠症の方にもお勧めなのだそうです。
さらに
・怒りを和らげ中枢神経のバランスを回復させるといわれます。
この生ラベンダー、室内で観賞用として楽しんだ後は、
ポプリとしてその香りを楽しみたいと思います
そして、このラベンダーをお世話になっているOさんに差し上げた数日後、
そのお礼になのでしょうか??
分かりませんが、Oさんがご自宅で大切に育てている
ペパーミントを、今度は私が頂いてしまいました!

こちらもハーブの一種ですが、なんとこれも雑草なんですってー!
「ミントは雑草だから、増えて増えて大変なんですよ~。
どんなズボラな人でも、水をやりすぎたって大丈夫、
育てるのは簡単ですから!」
とOさんからお聞きしていたので、
「そんな簡単なら私にだって育てられるじゃん!」
と思っていたのですが・・・

お盆の間の数日留守にしたら、水不足で先端まで水が届かなかったのか
先端から3cmの茎の所が茶色く枯れてしまいました
誰にでも育てられるんじゃなかったの~???
ちなみにOさんからは先日、
”家で育てているミントがお花を咲かせました
”
と写メールを頂いたのですが・・・
この違いって、何なんでしょう???
しかもOさんは男性なのに・・・
口が裂けてもOさんから頂いたハーブが枯れてしまった、
なんて言えません
ので、
この枯れた所をチョッキン!と切り落とし、
水の中に刺し木ならぬ、刺し茎にしました。
果たして成長するのでしょうか・・・?
以前にOさんが「成長しますよ」と話されていたので、
私も真似して切ってみたのですが、それが私にも
出来るかどうかは、別問題のような気もしてきました。
今更ながら、小学生の夏の自由研究みたいな事をしていますが、
芽が出るのかな~~~?
その結果報告は後日、BlogにUpいたしますね。
P.s
そういえば、今年はラベンダーをチョッキンチョッキンと
大胆にもバッサリと切り落としていますが、
来年も綺麗な花を咲いてくれるのでしょうか??
今頃になって、心配になってきました・・・
皆さんのワンクリックで、被災地にエールを送って下さいね

先週の猛暑から急に気温が10度近くも下がり、
突然秋?のような、梅雨?のような、
不安定な気候になってしまいましたね。
こう肌寒くなると、あんなにウンザリしていた暑い夏が
なんとなく懐かしくなります。
・・・う~ん、やっぱり人間ってワガママだわ

そんなこんなでこの夏を回想してみると、
今年の夏はハーブがちょっとしたブームでした。
毎年この時期には庭にラベンダーが咲くのですが、
とっても良い香りがするので、
”お世話になっている方にもおすそわけしたい!”
と思い、今年はラベンダースティックや花束にして差し上げました

お盆前は暑かったので、花がすぐに咲いてしまってダメになったり、
皆さんに差し上げる為にチョキチョキと枝を切っていたので、
なかなか綺麗な新芽を摘むことが出来ず、
しばらくの間は枯れたラベンダーを眺めていたのですが、
この間やっと!綺麗なラベンダーを家に飾る事が出来ました。

やっぱり1番摘みの方が、匂いが遥かに強いです。
これは、ちょっと弱い

でも、あるだけで綺麗ですよね

ラベンダーはハーブの一種ですが、
こんなに綺麗な素敵な匂いがしていても、実は雑草なのです。
なので、お庭に植えるときには注意しないと大変な事になります。
(根はブロックなどで囲ってください)

・痛みを和らげたり、神経を鎮静させるといわれています。
そのため、
・睡眠を改善させたい、不眠症の方にもお勧めなのだそうです。
さらに
・怒りを和らげ中枢神経のバランスを回復させるといわれます。
この生ラベンダー、室内で観賞用として楽しんだ後は、
ポプリとしてその香りを楽しみたいと思います

そして、このラベンダーをお世話になっているOさんに差し上げた数日後、
そのお礼になのでしょうか??
分かりませんが、Oさんがご自宅で大切に育てている
ペパーミントを、今度は私が頂いてしまいました!

こちらもハーブの一種ですが、なんとこれも雑草なんですってー!
「ミントは雑草だから、増えて増えて大変なんですよ~。
どんなズボラな人でも、水をやりすぎたって大丈夫、
育てるのは簡単ですから!」
とOさんからお聞きしていたので、
「そんな簡単なら私にだって育てられるじゃん!」
と思っていたのですが・・・

お盆の間の数日留守にしたら、水不足で先端まで水が届かなかったのか
先端から3cmの茎の所が茶色く枯れてしまいました

誰にでも育てられるんじゃなかったの~???

ちなみにOさんからは先日、
”家で育てているミントがお花を咲かせました

と写メールを頂いたのですが・・・
この違いって、何なんでしょう???
しかもOさんは男性なのに・・・
口が裂けてもOさんから頂いたハーブが枯れてしまった、
なんて言えません

この枯れた所をチョッキン!と切り落とし、
水の中に刺し木ならぬ、刺し茎にしました。
果たして成長するのでしょうか・・・?
以前にOさんが「成長しますよ」と話されていたので、
私も真似して切ってみたのですが、それが私にも
出来るかどうかは、別問題のような気もしてきました。
今更ながら、小学生の夏の自由研究みたいな事をしていますが、
芽が出るのかな~~~?
その結果報告は後日、BlogにUpいたしますね。
P.s
そういえば、今年はラベンダーをチョッキンチョッキンと
大胆にもバッサリと切り落としていますが、
来年も綺麗な花を咲いてくれるのでしょうか??
今頃になって、心配になってきました・・・

スポンサーサイト
yamanokanata
こんにちはー!
ラベンダーきれいですねえ!
ラベンダーもミントも雑草のように丈夫だなんて知りませんでした。
温度とか環境の違いでしょうかね。
私も以前いた実家では花がすぐ枯れてしまって育てられなかったのですが、今の家ではほうっておいても育つ花が多いです。
数年前にはアイビーが雑草化して庭を埋め尽くして引っこ抜くのが大変でした。
ラベンダーだったら・・・庭中がラベンダーになったら素敵だと思います。
挿し茎、芽が出るといいですね。
ラベンダーきれいですねえ!
ラベンダーもミントも雑草のように丈夫だなんて知りませんでした。
温度とか環境の違いでしょうかね。
私も以前いた実家では花がすぐ枯れてしまって育てられなかったのですが、今の家ではほうっておいても育つ花が多いです。
数年前にはアイビーが雑草化して庭を埋め尽くして引っこ抜くのが大変でした。
ラベンダーだったら・・・庭中がラベンダーになったら素敵だと思います。
挿し茎、芽が出るといいですね。
2011-08-23 08:40 URL [ 編集 ]
ラベンダーって“雑草”なんですか?
まあ「雑草」なんて呼び名は自然界にはなく、人間の都合でそう言ってるんでしょうけど…
私はシベリウスの公共響曲2番(1・4楽章)を聴くと、北欧の遅くて短い夏、ラベンダーの咲き乱れる草原を思い浮かべてしまいます。実際にはシベリウスが南イタリアを旅した時に、生き生きと流れる水に感動して書いた曲と言われていますが、イメージは自由ですからね。私は青・群青・青紫系の花に惹かれます。
ところでこれを自宅のベランダに…
「ベランダのラベンダー」…失礼しました!
まあ「雑草」なんて呼び名は自然界にはなく、人間の都合でそう言ってるんでしょうけど…
私はシベリウスの公共響曲2番(1・4楽章)を聴くと、北欧の遅くて短い夏、ラベンダーの咲き乱れる草原を思い浮かべてしまいます。実際にはシベリウスが南イタリアを旅した時に、生き生きと流れる水に感動して書いた曲と言われていますが、イメージは自由ですからね。私は青・群青・青紫系の花に惹かれます。
ところでこれを自宅のベランダに…
「ベランダのラベンダー」…失礼しました!
2011-08-23 22:09 URL [ 編集 ]
みどり
Yamanokanataさん
コメントありがとうございます♪お返事が遅くなってしまい、すみません。(ちょ~っと最近忙しくしています・・)
挿し茎、今のところはまだ成長が見られないです(涙) Oさんからは私を含め3人の方がミントを頂いたのですが、どうやら私のミントだけが上手く育っていないようです@m@
Oさん曰く、お水にさしておくだけで根が生えるらしいのですが・・・
Yamanokanataさんのお庭は、植物を育てるのには適している土なんですね~!土地によって、お花が育たなかったり野菜が実らない、というのがあるそうで、私の知り合いは土をアルカリ性にする?とか何とかで、ごっそりと土を入れ替えていました。ご実家と今のお家では、もしかしたらそんな事も理由にあるのかも知れないですね。
ラベンダーは雑草だと某TVで聞いたのですが、今調べたらそんか事はWikipediaにはなかったです。きっと、比較的簡単繁殖し、そして生育も旺盛だと言う事でそう言ったのだと思います。
ラベンダーと言えば北海道の富良野が有名ですが、以前に夏に訪れた時、あたり一面が綺麗な紫色で覆い尽くされていて素敵な風景でした^^ ラベンダーソフト(アイス)も名物としてあるのですが、ラベンダーと聞いただけで素敵な気分になるのは私だけでしょうかね~(笑)
コメントありがとうございます♪お返事が遅くなってしまい、すみません。(ちょ~っと最近忙しくしています・・)
挿し茎、今のところはまだ成長が見られないです(涙) Oさんからは私を含め3人の方がミントを頂いたのですが、どうやら私のミントだけが上手く育っていないようです@m@
Oさん曰く、お水にさしておくだけで根が生えるらしいのですが・・・
Yamanokanataさんのお庭は、植物を育てるのには適している土なんですね~!土地によって、お花が育たなかったり野菜が実らない、というのがあるそうで、私の知り合いは土をアルカリ性にする?とか何とかで、ごっそりと土を入れ替えていました。ご実家と今のお家では、もしかしたらそんな事も理由にあるのかも知れないですね。
ラベンダーは雑草だと某TVで聞いたのですが、今調べたらそんか事はWikipediaにはなかったです。きっと、比較的簡単繁殖し、そして生育も旺盛だと言う事でそう言ったのだと思います。
ラベンダーと言えば北海道の富良野が有名ですが、以前に夏に訪れた時、あたり一面が綺麗な紫色で覆い尽くされていて素敵な風景でした^^ ラベンダーソフト(アイス)も名物としてあるのですが、ラベンダーと聞いただけで素敵な気分になるのは私だけでしょうかね~(笑)
2011-08-25 01:12 URL [ 編集 ]
みどり
第一楽章さん
シベリウス!素敵ですよね~。以前にシベリウスのバイオリンコンチェルトに魅了された時に、交響曲も全部聴きました(笑) 北欧の作曲家は特に、曲を聴くと北欧の風景が頭に浮かび、その国の特性が良く現れている作風が多いと感じますが、ちょっと不思議ですよね~。ロシアの作品も、曲を聴くとロシアっぽい感じがします。
その事もあり、やはりその曲を肌で直接感じ取るのには、実際にその作曲家が生まれた(育った)土地や言葉などを知る必要があるのではないかな、と感じます。北欧は一度は行ってみたい、憧れの地です☆
ベランダにラベンダーがあったら、とっても素敵でしょうね~!!コメントを拝見して、そんな素敵なアイディアに今更になって気が付きました・・・ 庭からプランターに移し変えて、来年に備えるとしようかしら~♪
生育が旺盛なわりには、移し変えの時期は重要なのだそうですので、ここは慎重に調べてから実行しようと思います。 ミントの二の舞にならぬよう・・・
シベリウス!素敵ですよね~。以前にシベリウスのバイオリンコンチェルトに魅了された時に、交響曲も全部聴きました(笑) 北欧の作曲家は特に、曲を聴くと北欧の風景が頭に浮かび、その国の特性が良く現れている作風が多いと感じますが、ちょっと不思議ですよね~。ロシアの作品も、曲を聴くとロシアっぽい感じがします。
その事もあり、やはりその曲を肌で直接感じ取るのには、実際にその作曲家が生まれた(育った)土地や言葉などを知る必要があるのではないかな、と感じます。北欧は一度は行ってみたい、憧れの地です☆
ベランダにラベンダーがあったら、とっても素敵でしょうね~!!コメントを拝見して、そんな素敵なアイディアに今更になって気が付きました・・・ 庭からプランターに移し変えて、来年に備えるとしようかしら~♪
生育が旺盛なわりには、移し変えの時期は重要なのだそうですので、ここは慎重に調べてから実行しようと思います。 ミントの二の舞にならぬよう・・・
2011-08-25 01:15 URL [ 編集 ]
| ホーム |